Archive for 8月, 2015

栄養表示の義務化

2015年8月23日

お総菜行政書士の加藤智成です。
アメリカなどの諸外国では既に栄養表示が義務化されていますが、日本でも平成27年4月1日から食品表示の新しい制度がスタートしました。栄養表示を活用して健康的な食事の摂取に役立てませんか?

 どんな食品が栄養表示の対象?

一口に食品と言っても色々なジャンルの食品がありますが今回の法律改正で、対象になるのは以下の食品です
(以下の対象品以外でも自主的に栄養表示をしてもOKです)

「一般消費者に向けて販売されるパックされた加工食品」

と言っても、分かりづらいので・・・   解説しますと

1. 私達みたいな消費者に向けて
2.  お店で売っている商品のうち
3.  パックして、容器や包装に入っている商品で
4.  加工された又は作られた食品を指します。

上記の要件の満たした食品には食品表示法によって、原則として栄養表示の義務が課せられますが・・・ そこは法律論なので原則と例外があります。例外にあてはまれば栄養表示の義務から逃れられます。

栄養表示の例外は・・・

a. 生鮮食品(お魚・野菜など自然界から採ってくるモノは、天候や作柄で栄養が変わるから、数値にバラツキ有るから一概に言えません)
b. 短期間にレシピが変わる食べ物(日替わり弁当等は、レシピが変わるのにイチイチ栄養計算していたら非現実的だから)
c. 包装の面積が小さい商品(駄菓子みたいに小さいパッケージに表示したらパッケージが文字だらけで訳分からないから)
d. 部位が混ざっている食べ物(合挽ミンチみたいに、毎回同じ部位や同じ配合割合にならないから数値が一定しない)
e. 製造場所で直接販売している食べ物(バイキングや量り売りで作った従業員さんが居るからその人に聞けば解決するから)
f. 食品業者が材料の為に買った食品(例えばお弁当屋さんが買ったウインナーには、栄養表示は不要です。業者間だと商品カルテや仕様書が商品に添付されていて栄養表示も記載されているから)
g. 模擬店やバザーでパック食品を販売する時(素人が販売者になる時に栄養計算させるのはさすがに酷でしょうね)
h. 消費税の免税事業者や従業員が20人以下の事業所(いわゆる、中小事業者さんに栄養表示を課すのは人的・物理的・金銭的にも負担がかかりすぎるから。作った商品がどんなジャンルに限らず、作り手によって表示義務が回避されます)

ずらーっと、義務表示と言っても栄養表示をしなくても良いケースって意外と多いですね。義務化がスタートと言っても5年間は猶予期間中です。平成32年からが完全義務化になります。たぶん平成32年頃のギリギリになってから準備をすると成分分析検査機関が混み合う事も考えられます。今のうちに考えませんか? 中小企業の方も我が社は表示が免除されているから「別に関係ないさー」と考えられると、出荷先のお取引先さんから「表示無いのですか?」と突っ込まれちゃいますね。

 

こんな時は、当事務所にご相談くだされば、最良の解決を目指します →http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

食品, 食品表示

豚の肉や内蔵も生食禁止へ

2015年8月17日

お惣菜行政書士の加藤智成です
暑いですが、まだまだ野外でのBBQや、焼肉の絶好のシーズンなので、こんな話題もどうぞ・・・

豚の肉や内蔵も生食禁止

平成27年6月12日から豚のお肉や内臓を生食用として販売・提供することが禁止されました。
元々、平成24年7月から、牛のレバーは生食が禁止されていますが豚のお肉や内臓も生食が禁止されました。

どうして禁止されたのか?

動物のお肉や内臓には、こんな菌やウイルスがいます
カンピロバクター菌
腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着していたり
・E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している
場合があります。

これらの菌・ウイルス・寄生虫は、お肉や内臓の新鮮かどうかに関わりなくもともと人間が飼育して管理された動物であったとしても存在します。これらの細菌・ウイルスから身を守るには・・・

「よく加熱してから食べる」につきます。

よく加熱する?と言われても焼肉屋さんやBBQでは、よく加熱されているかどうかが分かりづらいですが・・・
「お肉の色が中心まで、赤色から白色に変わった事」を確認してから食べることです

焼き肉屋になぜトングがあるのか?

焼肉屋さんでお肉と一緒にトングが用意されていますが、トングは決してマナーで用意されている訳ではなく、
加熱前のお肉はトングで扱い、加熱後のお肉は各自の箸で食することで、お肉へ菌・ウイルスの付着を予防する為なのです。

よくありがちな、気心しれた仲間だからトングを使わず各自の箸でお肉を焼いてしまう、とか・・・鍋奉行さんがトングでお肉をつかんで、焼けたお肉を各自のお皿に取り分けるなんて事はしてませんか?
菌やウイルスをまき散らす事に等しい行為です。ご自身が食中毒やE型肝炎にならないことに以外にも、周囲の方にも食中毒にさせないという思いで、気をつけましょう。

食品

有機食品・オーガニックとはどんな食品?

2015年8月13日

お総菜行政書士の加藤智成です。
先日、お知り合いで医療従事者の方から、「有機食品(オーガニック)」って何ですか?とのご質問を頂戴しました。ご案内致します。
有機食品って・・・?
コーデックス委員会(FAO・WHOにより設置された国際的な政府間機関)で有機食品についてのガイドラインが策定され、2000年から農水省が「有機JAS規格」を定めています。

有機農産物・・・化学肥料・農薬を避けて(完全無農薬ではないです)環境への負荷をできるだけ低くした栽培管理での農作物(お米、野菜、果物など)のこと。

有機農産農産物加工食品・・・上記の「有機農産物」を使ってその特性を生かして添加物や薬を避けて製造した食品のこと。 (醤油、ケチャップ、ココナッツオイルなど)

有機食品に認められるには・・・?

有機食品に認められるには、農水省に登録した「登録認定機関」(現在50社くらい)から生産農家、食品加工業者、有機野菜を小分けする青果問屋など、各事業者が有機JAS認定を受ける必要があります。

※(この下の画像が有機JASの認定を受けた商品に貼付されるマークの見本です)yuuki

認定を受けるには・・・?

有機農産物では・・・農地の周辺から禁止農薬、肥料が入ってこない様に管理して、種撒きより3年前には有機栽培に切り替えており、必要最小限の認められた農薬・肥料しか使用しておらず、種や苗は有機栽培で作られて、遺伝子組替えでないことが条件になっています。年に1一回の登録認定機関から、有機JASに従った生産方法かどうかのチェックが入ります。

これらをクリアすると、商品に「有機JAS」マークと商品ラベルに「オーガニック」、「有機」を名乗れます。因みに農産物と農産物から作られる加工品の2ジャンルで「有機」を名乗る時は、必ず「有機JAS」の認定が必要です。

海外の製品でも輸入業者が登録認定機関より認定を受けたり、アメリカ、カナダ、EUなどの国から現地で有機栽の認定を受けている場合でも、「有機JAS」マークが貼付されるケースもあります。

やばいケース

農産物と農産物の加工品で「有機JAS」マークが貼付していないのにこんな表記は、ヤバイです!!
「有機」「完全有機」「海外有機」「産直有機」「準有機」「オーガニック」「海外●●国で認証された逸品」

味について

有機栽培と普通の野菜と食べ比べましたが僕の場合は・・・
正直よく分かりませんでした(^^;)

 

有機栽培の農産物は、農家さんが始めようと一念発起されて、いざ出荷の段階になるまでは、時間と労力がかかります。それに見た目だけでは、有機栽培かどうかの区別もつきません。一生懸命に有機栽培されている農家さんが報われる為にも、有機JASの制度が健全に運営されると良いですね。

 

食品, 食品表示

自分でクルマの名義変更するには?

2015年8月9日

お総菜行政書士の加藤智成です。お知り合いの先生から、マイカーの移転登録(いわゆる名義変更)についてご質問を頂きました。
もちろん行政書士の業務範囲です。

もし・・・ご自分では難儀だなーと思った方は、当事務所へ車について興味のある方も、どうぞご覧ください。
(不明点は、各行政機関にお問合せください。あくまでも一例で、ケースによっては他の書類が必要なケースが有ります)(特に手数料は変動があります)

名義変更に必要な書類は?

―――基本の書類とお車―――

・申請書(OCR シート第1号様式)
・手数料納付書(運輸支局で配布しています。印紙を貼付する台紙のことです)
・譲渡証明書(お互いの譲渡を明らかにする物です)(http://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde037.html)
ソニー損保さんに書き方が載っていました。
・譲渡する乗用車

――――――――――――――

旧所有者(車を手放す方)さんの必要な書類

a 自動車検査証(車検の有効期間のあるもの)(自賠責保険の保険証券も必要です)
b  実印の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの。車検証と同じ住所のもの)
c 旧所有者さんの委任状(旧所有者の印鑑証明の印鑑を押してあるもの。旧所有者さんが運輸支局に行く時は、実印があれば委任状は不要です。)

新所有者(新しいオーナー)さんの必要な書類

a 実印の印鑑証明(発行後3ヶ月以内のもの)
b 新所有者さんの委任状
(新所有者の印鑑証明の印鑑を押してあるもの。新所有者さんが運輸支局に行く時は、実印があれば委任状は不要です。)
c 車庫証明

 

後はお金です・・・   (概算ですが)

a 手数料500円
b 新しいナンバープレートのプレート代1,440円(希望ナンバープレートの時は4,200円です)
c 場合によって新しいオーナーさんに自動車取得税がかかります
都道府県によって納税額が異なりますが・・・  例として兵庫県では取得価額の3%です。)
(取得価額は県税事務所でお尋ねください)
(詳しくは、所在地の県税事務所です(例えば兵庫県税事務所とかです・・・)
d 車庫証明の県証紙代(運輸支局へ行く前に事前に警察署で車庫証明を済まします)(兵庫県の場合は2700円)

手続きの手順について

①・・・新オーナーさんが車庫のある警察署へ車庫証明を取得します。(警察の営業日で4~5日かかります)
②・・・新オーナーさんの車庫の住所の管轄の運輸支局でOCR用紙を用意して(この時に運輸支局で質問がある時は聞いておくと当日がスムーズです)自宅であらかじめ、書類を記入して準備します。(印鑑証明の準備も忘れずに)
③・・・運輸支局へ譲渡する車に乗って、申請の手続きをします。ここで新しいナンバープレートになります。
(車庫証明から1ヶ月以内に来局しないと、車庫証明の賞味期限が切れます(笑))
④・・・任意保険の契約とETC搭載車の場合はナンバープレートが変更に伴い再セットアップが最寄りのカーディーラーで必要です(2000円~5000円位)。

手間とお金がかかりますが・・・(手間と時間がかかるのが厳しい所ですね、特にお勤めの方は平日の昼間の使うのが難しいですね)
いつもは、ディーラーや、買取り専門店、行政書士にお任せの方もご自身でやってみるのも社会勉強でしょうか・・・?!
因みに静岡県行政書士会の調査で車庫証明と移転登録の報酬平均値は、車庫証明7800円と移転登録7900円位です。

当事務所の車庫証明は、安さと安心感が売りです!→http://www.tomonari-kato.com/service/syako.html

当事務所へご依頼の時によくあるご質問はこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/05/24/841.html

 

 

車庫証明/登録業務

プレミアム商品券はいいですね!

2015年8月2日

お総菜行政書士の加藤智成です。暑い日が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

2015年8月1日に名古屋市内では「名古屋でら得!プレミアム商品券」と銘打って1冊あたり12000円綴りの商品券が10,000円で発売されました。

暑い中、我が実家でも一家全員で早朝5時から並びました(^_^;)

やっぱり名古屋人は「お得」が大好きですね。中日ドラゴンズのサードユニフォーム「昇竜ユニホーム」が来場客にプレゼントされる試合だけは、入場券が完売するそうです(^^;)

愛知県からも「愛知県プレミアム付宿泊券・観光券」というプレミアム商品券が発売されます。
この商品券は、ホテル・旅館やお土産物店、飲食店で使用可能ということです。
宿泊券2,500円(額面5000円)・観光券750円(額面1,000円)が「宿泊券●枚&観光券●枚」の組み合わせで販売されるそうです。

使用できる場所については

宿泊券では・・・
名古屋マリオットアソシアホテルやヒルトン、キャッスルプラザホテルと言ったメジャー級の宿泊施設のみならず、カプセルホテルのウェルビーや・・・あのでっかいエビフライの南知多町「まるは食堂旅館」でも使用可能です。

観光券では・・・
ひつまぶしの「あつた蓬莱軒」、和食のサガミ、納屋橋饅頭万松庵、地下街のお茶屋さん「妙香園サンロード店」、デパート「ジェイアール名古屋タカシマヤ」、築地のお寿司の有名店「すしざんまい名古屋錦店」まで使えます。

いろんな自治体からお値打ちな商品券が買えることが嬉しいですね。
使い道を考えれば、愛知県民や県民以外の方でも、色々使えそうですね。

でも・・・

浜松市のプレミアム商品券「出世大名家康くんプレミアム付商品券」は、6月の販売終了時点で24万冊のうち8万冊が売れ残っているそうです。8月の下旬に再販売するとのことで、
皆さん購入しませんか・・・

生活