Archive for 4月, 2017

引っ越ししたら、車の引っ越しも

2017年4月23日

お総菜行政書士の加藤智成です。車の引っ越しのについてです。転勤・入学・マイホーム購入などで引っ越しをする際に車も引っ越しをする必要も有ります。そんな時にどうしたら良いかをご案内します。

流れ

引っ越しで新居に入居(マンション・戸建・アパート)

管轄警察署の車庫係で「車庫証明」を申請
(提出してから中3日両端入れて5日くらいです)

車庫証明が出来上がったら運輸支局で「変更登録」をする

完了!   ザックリですがこんな感じです。

車庫証明について

引っ越しをして駐車場が変わったときは再度車庫証明が必要になります。ここでポイントは
「駐車場は誰のモノ?」です
駐車場の持ち主が誰かによって添付書類が変わってきます。
駐車場で持っているとき時・・・具体例として持ち家で敷地内に駐車場がある時など。自分で自分の駐車場です!と宣言する「自認書」を書きます!↓

駐車場を他人から借りている時・・・具体例として
・賃貸アパートでアパートに付属の駐車場を借りている時
・近所の月極駐車場を借りている場合
・分譲マンション敷地内の駐車場で駐車代を管理組合に払っているという場合 など・・・

必要な書類は?AかBの書類を用意します。
ケースA:貸主or管理組合理事長から「使用承諾書」を一筆書いてもらう
(下の写真が承諾書です)
ケースB:駐車場の契約書のコピーを提出する
※貸主さんが遠方や、「承諾書は有料」と言う貸主さんもあり得ます。そんな場合には、契約書のコピー提出で良い場合も有りますので、警察署の窓口で確認しても良いですね。

 

車庫証明はどこの警察署に出すの?

よくある間違いがちですが、車庫証明の提出する警察署は、駐車場のある警察署です。コレを間違えると、タイムロスになります!下図のように、自宅と月極駐車場が、道一本挟んだ所に有っても、区界が有ると管轄の警察署は駐車場が有る警察署になります!

浜松市中区西区・・・浜松中央警察署(※中区の一部地域は東署もあり得ます)
浜松市東区南区・・・浜松東警察署
浜松市浜北区・・・浜北警察署
浜松市北区・・・細江警察署
浜松市天竜区・・・天竜警察署
湖西市・・・湖西警察署
磐田市・・・磐田警察署

変更登録とは?

車庫証明が取れたら次は運輸支局です。運輸支局では、車検証に書いてある住所の変更をします。ここでポイント!
ナンバープレートの地名が変わる時は、ナンバープレートも変わります。
同じ浜松市内など、住所を管轄する運輸支局が同じならば、ナンバープレート代金は同じですが、管轄が異なるとき
(例として・・・名古屋から磐田市へ引っ越ししたら浜松ナンバーへ付け替えます)
管轄は運輸支局のページへhttps://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/map/0507.htm
ナンバープレートを付ける際には希望ナンバーにするとお好みの番号になるので良いですね。

ご自分で全ての手続きができれば良いですが、警察署・運輸支局は平日の昼間しかやっていません。お勤めの方・小さなお子さんがお見えのお母さんには、昼間に役所へ行くのも一苦労ですね。こんな時には・・・

当事務所では、お客様に代わって車庫証明の代行、ナンバーの代行をしておりますお値段はこちらhttp://www.tomonari-kato.com/info/2017/04/20/239.html
サービス詳細はこちら→http://www.tomonari-kato.com/service/syako.html

サービスご依頼によくある質問はこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/05/24/841.html

 

 

車庫証明/登録業務

開業時期から逆算するといつから準備?

2017年4月17日

お総菜行政書士の加藤智成です。以前のブログ「キャバクラ・スナックを開業する前に決めておくこと」リンクはこちら→ http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/04/11/579.html
では、開業前に決めておく事をご紹介しましたが、開店したい時期が決まっている方には、「いつから準備するか」が、ポイントになると思います。時期についての開設です。

許可の申請を出しても辛抱の時期が有ります

キャバクラやスナックの営業許可申請をしても審査期間があります。いわゆる「標準処理期間」と言います。申請から許可証をもらうまでの期間です。一般的には55日(土日祝日を除きます)が掛かります。約3ヶ月くらいですね。
と言うことは・・・

年末に営業を始めたい時は少なくとも9月には申請を出す必要が有ります

9月に申請書を提出するには何月までにお店を見つけるか?

申請書を出す場合には、お店の賃貸借契約書のコピーが必要です。
ということは、、、
申請する時よりも前に、お店の賃貸借契約を結ぶ必要が有ります。8月下旬には不動産会社とお店の賃貸借契約をぼちぼち結べる様な段取りが良いと思います。ご自信が年末に向けてお店を開店とお考えの方は、5月に入ったら、ソロソロ不動産屋さんを回り始めても、いいかと思います。店内の改装が大掛かりな場合は、早めに物件を探した方が良さそうですね。

ここでもう一押し

お店の賃貸借契約を結んで、店内の改装をしている時でも、実は「申請書の提出はokです」申請書の中にお店の見取り図を出しますが、まだ改装中で完成予想図の見取り図を出しても、現場調査で警察官がお店の調査に来る日までに改装が完成していれば、一般的には問題無いようです、、、
(注意:提出した見取り図とお店の内装が異なると、申請書の作り直しが発生するので、見取り図と同じお店の改装にしておくことがポイントです!!) (各警察署によって、異なる対応になる時も有りますので、あくまでも筆者の実感です!)

 

 

 

風俗営業, 食品

空揚げと唐揚げの違いは?

2017年4月14日

お総菜行政書士の加藤智成です。最近は法律の話しが続いていましたので、お総菜行政書士らしくお惣菜の話題です。タイトルの通り「カラアゲ」はどちらの表記で書きますか?

 「カラアゲ」ってどんな料理?

「カラアゲ」についての説明です。
集英社国語辞典では、下記の様に書いてありました。

からあげ(空揚げ・唐揚げ)
(料理)かたくり粉や小麦粉を薄くまぶして油で揚げること。また、その料理。

ちなみに、「天ぷら」についても集英社国語辞典で調べました

てんぷら(天麩羅)
(料理)魚介類・野菜類に小粉を卵と水で溶いた衣をつけ、油で揚げた料理。

「天ぷら」が粉を水で溶いた「衣」を付けているのに対して、「カラアゲ」は粉を薄くまぶしただけです。と言うことは・・・  衣を付けていないので「カラアゲ」は「衣が空っぽ(衣がないので・・)」元々は「空揚げ」の表記が元祖らしいです。NHK放送文化研究所のリンクで詳細が書いてありました→https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/134.html

 空揚げよりも唐揚げがよく見かけます

「空揚げ」よりも「唐揚げ」が一般的な表記らしいです。その理由はNHK放送文化研究所のサイト↑(リンク先)に書いてありますが、「空」だと空っぽのネガティブイメージなので、「唐揚げ」という表記が浸透しているらしいです。

 役所では?

役所ではどちらの「カラアゲ」の表記が多く使われているか調べました。

消費者庁「http://www.caa.go.jp/」のサイト内で検索すると(平成29年4月14日調べ)
唐揚げ・・・60件
空揚げ・・・ヒット無し(0件)

農水省「http://www.maff.go.jp」のサイト内で検索すると(平成29年4月14日調べ)
唐揚げ・・・641件
空揚げ・・・14件
「唐揚げ」の圧勝でした。

 

前職のスーパーでPOPを書くときに「空揚げ」を書いたら、職場の人から「誤植だぁ」と指摘されましたが、ホントは「空揚げ」と書くんですね。

当事務所の得意分野である食品表示サポートの詳しい内容はこちら→http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

食品, 食品表示, 飲食営業許可

キャバクラ・スナックを開業する前に決めておくこと。

2017年4月11日

お総菜行政書士の加藤智成です。キャバクラ・スナックなど接待をするお店を開業する前には、風俗営業の許可が必要です。その申請をする際に前もって決めておく内容をご紹介します。開業をお考えの方はぜひご覧下さい。

 決めておきたいこと

①お店の屋号(アルファベットや、英語でも可)
②オーナーさん以外に店長さんを雇う時は、どなたに店長任せるか? (申請時に店長の顔写真が必要になります)
③お店の場所は(大家さんに承諾書をもらう必要があるので、大家さんに事前に伝えておく)
(お店を借りる際には、営業ができる場所なのか? 確認の上賃貸契約を結びましょう!)

④お店の設備(内装、照明設備、カラオケセットなどを決めておく必要があります)
⑤営業時間(閉店時刻は深夜24:00。地域によっては深夜25:00です)
⑥お酒やおつまみのメニュー(詳しくは→http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/01/30/476.html
⑦接待するキャストさんの人数(国籍は?)

スナックやキャバクラなどの開業をしたい時には、最低限これらの項目を決めておけば、申請の際にも、スムーズになりますね。
上記の内容を大まかに描いてもらえれば、後は行政書士がお客様と一緒に細かな所まで、詰めますので、是非ともご相談下さい!  こちらのページへ→http://www.tomonari-kato.com/service/fuzoku.html

風俗営業

民泊に必要な旅館業の許可について

2017年4月10日

お総菜行政書士の加藤智成です。先日のブログ(リンクはこちら→http://www.tomonari-kato.com/blog/2017/04/07/555.html)で民泊についてお話ししましたが、細かい点についてご案内します。

 旅館業法って?

21017年4月現在の法律では、浜松市・名古屋市・静岡県・愛知県で民泊と始めようとすれば、旅館業法に基づく許可が必要です。(管轄は保健所になります)浜松市保健所のサイトはこちら→https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/seiei/seikatsueisei/minpaku.html 民泊の営業形態として許可申請が必要になる条件として下の3つ有ります。

①お客さんから宿泊料を徴収している
②寝具をお客さんに提供している
③広告などで集客をして、繰り返し宿泊を提供している

この3条件が当てはまると民泊を営業していると判定されて許可が必要になります。

保健所で「民泊の許可お願いします」はNGワードです

旅館業の営業は3種類の分類がありますので、そのどれから民泊の許可申請をします。

上記の3つの分類のうち、ホテル営業や旅館営業では、客室の下限があるので「簡易宿所」で申請するのが妥当と思います。

次回のブログでは、簡易宿所について取り上げます。 旅館業の許可申請も行政書士の守備範囲です。当事務所でも、民泊に関するサポートしています。まずはご連絡下さい→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

 

 

民泊

民泊とどんな宿?

2017年4月7日

お総菜行政書士の加藤智成です。民泊ってコトバは最近はおなじみですが、平成28年1月から東京都大田区で始まり、大阪府や大阪府でも「特区民泊」として特定認定が始まっています。そもそも民泊とは何か?から解説します。

 民泊の実情

民泊は、インバウンドなど外国人旅行客などをターゲットに、よく見受けられる形態として、民家やマンションの一室などにお客さんを宿泊させて料金を徴収する事を営むケースを指します。家主さんも同じ住居内に住んでいるパターンは「家主住居型」と言い、家主さんが常時住んでいないパターン)は「家主不在型」と行政は区別しています。民泊の紹介サイトで有名な所では、「Air bnb」https://www.airbnb.jp/のサイトが有名ですね。

 民泊と呼ばれる施設の多くは・・・

民泊を始めたいと思っても、明日からすぐには開業できません。平成28年4月に旅館業法の緩和がされたと言えども、、、旅館業法・建築基準法・消防法をクリアしないと開業できません。近頃では、近隣住民や警察から保健所へ通報があって、保健所から指導が入るケースも有ります。

 こんなケースがヤバイ

民泊を無許可で営業していると、保健所から無許可営業で指導が入り最悪な事態として2016年7月には視庁下谷署で書類送検された事例も発生しています。

マンションの1屋を民泊として営業していた場合でも、マンションの管理規約で、宿泊業を認めていないので、管理規約違反として管理組合とトラブルが発生しています。

 旅館業に基づく宿泊施設では無いとの言い逃れをしようとしていたケースでは、「時間貸しだから宿泊施設では無い」は通りません! 休憩タイムのような場合でも、許可が必要です。

宿泊料金の名目を変えても無許可営業はダメです。「田舎暮らし体験会」と称して、宿泊した施設の清掃費として料金を徴収してもNGです。

 

次回のブログでは、旅館業について取り上げます。 旅館業の許可申請も行政書士の守備範囲です。当事務所でも、民泊に関するサポートしています。まずはご連絡下さい→http://www.tomonari-kato.com/contact/index.html

民泊

食品表示検定について

お総菜行政書士の加藤智成です。食品表示検定のお話しです。第15回開催初級・中級のインターネット願書受付は、2017年4月7日が締め切り日なので受験希望者の方は、大急ぎで申込みしてくださいね。

 食品表示検定はどんな試験?

食品表示検定協会が開催する食品表示に纏わる法令、食品表示ラベルについての知識を問う主に食品に携わる業界の方向けの民間機関が行う検定試験です。 初級と中級は年に2回と上級は年に1回の開催予定です。詳しい試験内容は食品表示検定協会さんのホームページを参照して下さい。リンク→http://www.shokuhyoji.jp/html/guidance_m.html

 どんな人向け?

試験は、食品表示法・食品衛生法・JAS法などの基礎知識や中級では食品表示ラベルの模擬のラベルを穴埋め補充問題が出てきます。食品メーカー・問屋・小売店などの販売員さんにはピッタリです!  職場で食品表示ラベルに携わる時、お客さんへ食品表示ラベルの説明が上手にしたいと思われる方には良い勉強になると思います。企業さんの中には、職場ぐるみで受験されています。

 勉強法は?

私もスーパーで勤務していたときに、仕事の傍ら勉強して第9回中級試験に合格しました。まずは食品表示検定協会認定のテキスト「認定テキスト・中級 」をじっくり1度読んで、検定対策セミナーを受講します。 検定対策セミナーでは、認定テキストの中身から踏み込んだ内容を講義されるので、テキストをあらかじめ勉強しておくことをおすすめします! 授業中には小テストみたいな模擬問題も頂けるので、試験勉強には重宝します。 後は過去問と模擬問題を時間許す限り繰り返し答練すると80点くらいで合格できます!もちろん自身の無い方は初級から受験して、自身の有る方はいきなり中級を受験されてもOKと想います。

困ったことに、出題される食品のジャンルは幅広いので、(野菜果物・鮮魚・精肉・加工食品・惣菜・米・乳製品・冷凍食品など)自身が携わった事のあるジャンル以外の分野も網羅しなければならないので、未知の食品ジャンルの勉強はちょっと大変です。

 検定試験を合格してみた感想

やはり勉強すると食品表示についてお客さんへ自信を持って説明できます!

知識を習得できたので、商品を製造した際に、ラベルの作り方を間違いなく作れるので、トラブルを未然に防げます。食品の製品回収の原因トップは表示間違いです。トラブルを防ぐのに食品表示検定で勉強されることはオススメします。

食品表示検定の勉強に役立つ話し

鮮魚売場での表示のポイント
生鮮食品の表示の書き方と注意点は?
生鮮食品の表示の原則
トクホと機能性表示食品の違いは?
食品添加物とは...?
食パンは何枚切りでもgは一緒?
ノン ・オフ・カットの表示は?

 

当事務所では・・・
従業員さん向けのセミナー・顧問契約での店舗巡回チェック・食品表示ラベルの作成サービスをご提供しています こちらのページも是非ご覧下さい→http://www.tomonari-kato.com/service/hyoji.html

 

 

食品表示

準中型免許ができました

2017年4月3日

お総菜行政書士の加藤智成です。2017年3月から変わった運転免許の制度についてです。新しく運転免許の区分が増えたので、自分が乗れるクルマがどれなのか?間違えないようにしたいものですね。特に運送業者さんは、ドライバーさんがどの免許証を持っているか?を間違えると無免許運転になりますので、要注意です!

準中型免許が増えました

普通免許と中型免許の間に「準中型免許」できました。

車両総重量が7.5トン未満で、最大積載量が4.5トン未満までのクルマを運転する際に必要です。「トン トン トン トン 日野の2トン」とCMでおなじみの2トントラックを運転する際には必要ですね。

 新しい運転免許制度はこんな感じ

下の図のように、新しい免許制度はこんな感じです

 

注意点は?

平成29年3月12日以降に「普通免許」を取った人は?トラックの大きさに注意!! 上の表の通りに2トン車には乗れませんので注意です。 平成29年4月以降に入社される従業員さんは注意が必要です。新しい免許制度の「普通免許では」会社のトラック、配達用のバンを運転させたら無免許運転にならない様にしましょう!

 昔に普通免許を取った人は?

昔に免許を取った人は、免許を取ったときと乗れるクルマは今まで通りですが、呼び方が変わるのくらいですね。

平成19年6月1日までに普通免許を取った人・・・「限定付中型免許総重量8t未満

平成29年3月11日までに普通免許を取った人・・・「限定付準中型免許総重量5t未満

となります。

政府のお知らせページにも詳しい内容が載っています↓

http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201702/1.html#column1

 

 

当事務所の運送業の許可申請サポートページはこちら↓

http://www.tomonari-kato.com/service/unyu.html#unyu02

車庫証明/登録業務, 運送業